
トトノエライトプレーンにはアプリがあるの?



トトノエライトプレーンにはアプリはなく、手動での操作のみになります
トトノエライトプレーンはアプリで操作ができるのでしょうか?もしあれば使ってみたいですよね。
結論から言えば、トトノエライトプレーンにはアプリは用意されておらず、手動での操作のみとなります!
トトノエライトプレーンの前のモデルとなるトトノエライトは専用のアプリが用意されており、アプリを使った操作ができていました。
しかし後継機にあたるトトノエライトプレーンではアプリは用意されておらず、手動でのみ操作することができます。その理由として、トトノエライトのアプリに色々不具合があり、アプリ対応を辞めたようです。
アプリ操作は出来なくなったものの十分に使いやすい操作性となっています。今なら返金保証制度があるので安心して試すことができます。是非スッキリとした目覚めで1日をスタートするようにしてください!
\スッキリとした目覚めで1日をスタート!/
トトノエライトプレーンに専用アプリは本当にないのか?問い合わせてみた!


トトノエライトプレーンには専用アプリは本当にないのでしょうか?
前モデルの「トトノエライト」を使っていた人なら知っているかと思いますが、トトノエライトにはアプリが用意されており、アプリを用いた目覚ましの操作ができていました。
以下は、トトノエライトの専用アプリの説明サイトになります。


トトノエライトの専用アプリからは「時刻の同期」や「赤色/白色LEDの調光」「アラームの設定」等ができていました。
しかし、トトノエライトプレーンではそうしたアプリ連携が一切無くなっています。
以下公式サイトに問い合わせたときの回答内容になります。


質問自体はトトノエライトプレーンとトトノエライトの違いについて質問したのですが、以下のように明確にアプリ操作はできない旨の回答でした。
トトノエライトとは異なり、本体のみの操作となっており、アプリ等での操作はできかねますが光の光量等に関しましては同じとなっております。
なぜ前世代機では対応していたアプリ連携を後継機では対応することを辞めてしまったのでしょうか?
その理由についても調べてみました!
トトノエライトプレーンにアプリが用意されなかった理由とは?前世代機のアプリに不具合多数!


トトノエライトプレーンにアプリが用意されなかった理由は、前世代機「トトノエライト」のアプリに不具合が多数発生しており、かえって使い勝手が悪くなってしまっていたからでした!
アプリ連携している家電は様々ありますが、アプリ連携が上手くいっていない例は多く、このトトノエライトのアプリも、残念ながらその一つとなってしまっていました。
X(旧:Twitter)を見てもそうしたポストが多数見られました。



このレベルだと使わない方が良さそうですね
残念ながら、アプリ連携を使わない方が不満は少なく使えていたようです。
アプリの評価を見ると「3.1」となっており、極端に低くはありませんが高評価というわけでもなく、アプリを使うことで操作性が良くなるということもなかったように思います。


運営側としてもアプリ対応に時間がとられてしまうよりも製品開発に時間を注いだ方が良いという判断だったのかもしれません。
アプリが使いづらかったということで、後継機トトノエライトプレーンにはアプリ連携がなくなってしまいましたが、操作性は問題ないのか見ていきたいと思います!
トトノエライトプレーンはアプリ連携がないけど操作性に問題なし!


トトノエライトプレーンにはアプリ連携が無くなりましたが、本体を使って直接操作することができるので問題はありません!
因みにトトノエライトでは以下の操作がアプリを使ってできていました。
トトノエライトのアプリで出来ていたこと
- 時刻の同期
- 赤色/白色LEDの調光
- 「おはようアラーム」「おやすみナビ」を曜日ごとに設定
- お風呂ナビの設定
これらの機能については、アプリ固有のものでトトノエライトプレーンの機能からは無くなったものもありますが、そもそもの光目覚ましの機能としては利用することができるので、通常使用にはもんだいありません。
また、アプリ連携したい場合であっても「トトノエライト」は製造終了しているため、新品での入手は難しくなっています(中古ならあるかと思いますが、古くなってしまいますね)。
一方でトトノエライトプレーンは性能はそのままで、機能を簡略化することでかなり使いやすくなっており、その分価格も抑えられているので、これからトトノエライトを買おうと思っている場合は、トトノエライトプレーンを買うことをおすすめします。



12,000円も安くなっているのは嬉しいですね
基本的な操作方法はとても簡単なので、以下で説明していきますね!
トトノエライトプレーンの基本的な操作方法を徹底解説!


トトノエライトプレーンはアプリでの操作はできませんが、本体を操作することで全く問題ありません。
機能的には必要な機能のみに絞られたので、むしろ操作に迷うことなく使うことが出来るようになっています!トトノエライトプレーンの機能は以下のとおりです。
トトノイエライトプレーンの基本的機能
- ライトのON/OFF
- 明るさ調整
- 時刻セット
- 日の出機能(目覚まし機能のこと)
- 日の入り機能
- 12H/24H制の表示切替
- ライトの消灯タイマー



それぞれの機能について説明しますね
それぞれの機能の操作方法を説明していきますね!
トトノエライトプレーンの操作説明①:ライトのON/OFF


まずは、ライトのON/OFF機能についてです。
これは「ライトON/OFFボタン」を何回押すかで、光の色とON/OFFを操作することが出来ます。
1度押すと白色光が点灯します。もう一度押すと暖色光に変わります。さらにもう一度押すと消灯します。これを繰り返すわけです。


トトノエライトプレーンの操作説明②:明るさ調整


次は、ライトの明るさ調整についてです。
明るさを表す輝度オプションを、30%、60%、90%から選択することができます。
また「明るさボタン」を長押しすることで無段階調光することもできます。
設定している明るさを保存することもでき、「電源ボタン」を2秒長押しすることでできます!


トトノエライトプレーンの操作説明③:時刻セット


目覚まし時計として、時刻の設定も行います。
時刻の設定は「時刻セットボタン」を2秒長押しすることで時刻設定モードになります。
あとは「+/-ボタン」を使用して、時と分を設定していきます。


トトノエライトプレーンの操作説明④:日の出機能(目覚まし機能のこと)


日の出機能は設定時刻の30分前から点灯しはじめ、設定時刻になると1分間アラーム音が鳴り、その後自動消灯する機能です。
まず「太陽ボタン」を押して日の出モードにします。モード設定出来たらそのまま2秒押し続け時刻を設定します。モードの切り替わりは画面右上のマークで確認できます。
時と分を決定したら、「太陽ボタン」を押して設定を完了します。


トトノエライトプレーンの操作説明⑤:日の入り機能


日の入り機能は設定時刻から点灯して、30分後に消灯します。
まず「太陽ボタン」を押して日の入りモードにします。モード選択出来たらそのまま2秒押し続け時刻を設定します。モードの切り替わりは画面右上のマークで確認できます。
時と分を決定したら、「太陽ボタン」を押して設定を完了します。


トトノエライトプレーンの操作説明⑥:12H/24H制の表示切替


「12H/24Hボタン」を押すことで、12時間制/24時間制の表示を切り替えることができます。


トトノエライトプレーンの操作説明⑦:ライトの消灯タイマー


手動でライトを点灯させる際に、自動で電源をオフにする時間を設定することができます。
設定することのできる時間は、10分、30分、1時間、2時間、3時間の5つです。


トトノエライトプレーンはアプリは無いが、操作性は問題なし!


トトノエライトプレーンに専用アプリがあるのかどうかを説明してきました。
改めてになりますが、トトノエライトプレーンにはアプリは用意されておらず、アプリ連携の機能はなくなっています。
これは前世代機トトノエライトの時にはアプリがありましたが、評判は高くなく、トトノエライトプレーンでは機能の簡略化によりかなり安くなっています。
操作もとても簡単なので迷うことなく使用することができます!
1日も早く朝からスッキリとした目覚めで、1日をスタートさせましょう!
\スッキリとした目覚めで1日をスタート!/
コメント